この記事を読んでいるあなたは、
- そもそも逆質問とは?逆質問の目的は?
- 逆質問で面接官が見ているポイントは?
- 逆質問でアピールするには何を聞いたらいい?逆に何を聞いちゃダメ?
上記のように考えているかもしれません。
この記事では、そんなあなたに「逆質問で面接を突破する方法」をお伝えしていきます。
現在就活中で内定を確保しておきたい!就活のアドバイスを受けたい!という方は、ぜひおすすめの就活エージェントまとめの記事もぜひご覧ください。
順位、サービス名 | 特徴 | 公式ページ |
---|---|---|
キャリセン 就活エージェント |
|
キャリセン就活エージェント公式 |
JobSpring (ジョブスプリング) |
|
JobSpring公式 |
キャリアチケット |
|
キャリアチケット公式 |
逆質問とは?
まず逆質問とは、本選考やインターン選考の面接において、就活生から面接官に対する質問のことを言います。
よくある例として、一通り志望動機や学生時代頑張ったこと(ガクチカ)について聞いた後、「それでは最後に何か質問はありますか?」というように面接の最後に聞かれます。
[sitecard subtitle=関連記事 url=https://syn-recruit.jp/gakuchika/ target=]
一般的に「企業と就活生の相互理解のため」と言われていますが、何でも聞いていいと勘違いして大きなミスを犯す就活生がたくさんいます。
忘れてはいけないことは、”選考の一環”ということです。
逆質問を通して、「面接官はあなたを見定めている」ことをしっかりと認識しましょう。
面接官は逆質問で何を見ているのか?
多くの就活生は面接対策として”回答”の作成に翻弄されがちです。
それゆえに逆質問を軽視して、その場で思いついたことを聞く傾向にあります。それが大きな落とし穴なんです。
失敗をしないように、まずは面接官が逆質問を通して確認している事項をそれぞれ見ていきましょう。
①回答の信憑性チェック
逆質問で第一に見ていることは逆質問までに就活生がした「回答のチェック」です。
「第一志望です!」や「OB訪問でお会いした社員の方に憧れて…」と言っているのに逆質問で特に聞きたいことがなかったり、企業HPやOB訪問を1度でもしていれば必ず分かることを聞いてきたりなど、逆質問前の回答との”ずれ”を確認します。
よくありがちな失敗例を列挙しておきます。
(就活生の回答)「御社が第一志望です」
(逆質問)「どのような社風ですか?」
⇨第一志望と言っているのに、OB訪問や社員座談会で自分で確認をしていないのか?
(就活生の回答)「社員の方に憧れました」
(逆質問)「給与や休暇システムはどうなっていますか?」
⇨OB・OG訪問で聞くべき内容。社員と憧れるくらい腹を割って話合う仲になったならそちらに聞くべきではないか?本当に社員に会ったことがあるのか怪しい。
(就活生の回答)「御社なら私の研究分野を最も活かせます」
(逆質問)「配属はどういった部署がありますか?」
⇨企業HPに載っており、リサーチできていない。”最も”という回答部分が怪しい。
など挙げたらきりがありません。このようにいかに逆質問と回答内容が密接に関わっていることが一目瞭然ですよね。
②コミュニケーション能力
逆質問は、面接において、会話のキャッチボールを就活生が初めて振りかぶる機会なんです。それまでは、どんな質問に対しても訴求力のある構文で的確に回答できる”守備力”について見極められたわけです。ですが、業務は守備力だけではなく、自分から発信する”攻撃力”も重要ですから、人事は最後の逆質問という場で「質問の意図をしっかりと伝え、望んだ回答を得る力」を見極めるのです。
実は、この逆質問がその後の部署配属にも影響を及ぼしていたりもします(逆質問上手は営業向き!だったりなど…)。
③興味の方向性
逆質問は”人事に対しての質問”のため、その質問が一番聞きたいことと言えます。
そのため、あなたが何を質問するかによって、あなたの業務における重点の置き方を把握できます。
例えば「部署希望はどれくらいの割合で通りますか?」という質問からは「もしかしたら希望部署以外では働きたくない気持ちが強いのかも」という分析ができますよね。
また、「育休・産休の取得率はどれくらいですか?」という質問からは「ワークライフバランスを重視する子なんだな」ということが分ります。
人事にとっては、業務における就活生の価値観を分析することで、企業とのミスマッチを防ぐことができるんですね。
逆質問でアピールするために押さえるべきポイント
では、無事に内定を獲得するためにどうしたらいいのでしょうか。そのために、押さえるべきポイントが2つあります。
面接官にあっと言わせる質問の仕方
1つ目は質問の始まりに、自分の質問の意図、または自分の考えを手短に述べることです。
「どのような社風ですか?」と聞いても先ほどのように歪曲して伝わってしまうかもしれません。
そこで「私がお会いした〇〇さんという××部署の社員からは、・・・・とお聞きしているのですが、一社員としてどのような社風だと思われますか?」という聞き方をすれば、OB・OG訪問をしっかりしていることをアピールできますし、闇雲に質問しているのではなく、ミスマッチを防ぐためにデータ収集として質問しているという質問の意図が伝わります。
簡単なことですが、このワンポイントを意識すると逆質問力がぐっと上がるので心がけてみてください。
適切な質問回数
2つ目は質問回数です。1次、2次面接などの初期段階では1回を厳守しましょう。
選抜人数も多いため、1人の就活生に時間を多く割くことはできないためです(がっつき過ぎると印象悪化を招きます)。
3次、4次、最終面接などの後期段階では複数回認められることが多いです。
ただし、1回質問した後の空気によって2回目をするか否か判断する必要があります(少し会話の間ができそうなテンポであれば重ねて質問しても問題ありません)。
面接官が思わず丸をつけたくなる「逆質問例」
基本的に次の項目で紹介する「NG逆質問例」以外であれば、先ほどお伝えした聞き方に気をつけていれば基本的にどんな質問項目でも問題はありません。
例えば…
- 私は昔から大型企画にやりがいを感じてきたのですが、御社では若手社員でも大型プロジェクトに関わり、裁量の大きい役職に就く機会はありますか?
- 私は興味の幅が広いのですが、御社では部署の変更は難しいですか?
- 私は環境が人を育てると思うのですが、(面接官の名前)さんが考える、一緒に働きたい社員はどんな人ですか?
- 私は環境が人を育てると思うのですが、(面接官の名前)さんが考える、優秀な社員とはどんな人ですか?
面接官が顔をしかめる「NG逆質問例」
基本的に「それを聞いて何になるのか?」というものがNGです。
社内結婚はありますか?
⇨社員同士の恋愛事情を知って何をしたいのでしょうか。
職場の雰囲気はどうですか?
⇨職場や社員の雰囲気などは大企業になるほど、赴任場所によって変わるため、人事が聞かれたところで曖昧な答えしかできません。
〇〇部の△△という部署に行きたいのですが、どんな社員の方が多いですか?
⇨内定後に聞くべきであって、就活生が採用面接で人事に聞くべき内容ではありません。
逆質問は最後のアピールタイム!最後まで気を抜かずに
面接対策は回答作成に終始しがちですが、逆質問の対策も必ずしておきましょう。
しっかりと何を、どう質問するかシミュレーションしておくことをオススメします。
\就活に超お役立ちサービス/
「就活ノート」は、すべての就活生におすすめのサービスです。
- 就活にまつわる全ての情報が手に入る
- 就活に成功した学生のESやリアルな体験談を見放題
- 就活に失敗しないためのポイントを知れる
など、就活を有利に進める上で重要な情報が手に入るサービスです。
なお、おすすめの就活エージェントまとめについては以下の記事にまとめているので参考にしてみてください。
[sitecard subtitle=関連記事 url=https://syn-recruit.jp/shukatsu-agent-recommended/ target=]