この記事を読んでいるあなたは、
- 「大学で学んだこと」の質問の意図を知りたい
- 「大学で学んだこと」の例文を知りたい
- 「大学で学んだこと」の良い回答を知りたい
上記のように考えているかもしれません。
この記事では、そんなあなたに「大学で学んだことへの良い回答や例文、質問の意図」までお伝えしていきます。
現在就活中で内定を確保しておきたい!就活のアドバイスを受けたい!という方は、ぜひおすすめの就活エージェントまとめの記事もぜひご覧ください。
順位、サービス名 | 特徴 | 公式ページ |
---|---|---|
キャリセン 就活エージェント |
|
キャリセン就活エージェント公式 |
JobSpring (ジョブスプリング) |
|
JobSpring公式 |
キャリアチケット |
|
キャリアチケット公式 |
「大学で学んだこと」を企業が質問する意図
まずはじめに、企業が「大学で学んだこと」を質問してくる意図を知っておきましょう。
企業によって質問の意図は多少異なりますが、主に以下の3つです。
- 人間性を確認するため
- 能力を確認するため
- 興味関心を確認するため
それぞれ詳しく解説していきます。
人間性を確認するため
1つ目の「大学で学んだこと」を企業が質問する意図は、人間性を確認するためです。
知らない就活生もいると思いますが、企業は採用活動に莫大なコストをかけています。
そのため、内定辞退や早期退職は企業にとって、非常に大きなダメージです。
企業としては、なるべく長く働いてもらうために、社風や考え方に共感してくれる人材を探しています。
自分がどんな人間なのかも、回答に盛り込んでおいた方がいいでしょう。
能力を確認するため
2つ目の「大学で学んだこと」を企業が質問する意図は、能力を確認するためです。
そもそも選考は、就活生の能力を確認するためにおこなわれています。
「大学で学んだこと」を聞かれたときに確認されている能力は、「潜在的な能力」です。
即戦力を求めている企業もありますが、基本的に企業は「育てる前提」で採用する人を決めています。
「入社後に活躍できるのか」「成長する可能性はあるのか」など、就活生の未来も考慮して判断されます。
興味関心を確認するため
3つ目の「大学で学んだこと」を企業が質問する意図は、興味関心を確認するためです。
「どんな研究に興味があるのか」「どんな学問に関心があるのか」など、就活生の興味関心を知ることで、入社後に成長できるかを判断します。
自分の興味関心を持っていることに対して「どんな姿勢で向き合うのか」を企業は重視します。
これまでに本気で向き合ったことは、今後の仕事への向き合い方にも大きく影響するので「大学で学んだこと」は、企業としても重要度の高い質問でしょう。
「大学で学んだこと」を考えるときのポイント
ここからは「大学で学んだこと」を考えるときのポイントについて紹介していきます。
かなり漠然としている質問なので、回答が思いつかない人も少なくないでしょう。
そんな人は、以下の3つのポイントを軸にして考えてみてください。
- 入社後の活かし方を考える
- 納得できる具体例を用意できるか
- 面接での伝わりやすさ
それぞれ詳しく解説していきます。
入社後の活かし方を考える
「大学で学んだこと」を考えるときのポイントその1は、「入社後の活かし方を考える」ことです。
いくら努力してきたことでも、入社後に活かせなければ、面接中に答える意味がありません。
例えば「大学生活で大切な友人ができた」と答えても、企業に好印象を与えることは難しいでしょう。
しかし「人見知りを克服するために知らない人に話しかける練習をして、結果としてたくさんの友人に恵まれた」と回答すれば、企業からの印象も変わります。
どちらも同じ「友人ができた」ことについて回答していますが、明らかな違いが感じられると思います。
入社後に活かせる回答になっているかを、常に意識しながら考えましょう。
納得できる具体例を用意できるか
「大学で学んだこと」を考えるときのポイントその2は、「納得できる具体例を用意できるか」です。
在学中に必死で勉強して語学力を磨いたとしても、具体的にどんなことができるようになったかを説明できなければ、面接官には伝わりません。
「必死に勉強して語学力が上がりました」と回答するよりも「1年間の留学を経験して、日常会話なら問題ない語学力を身に付けました」と回答した方が納得感があるでしょう。
この例のように、具体例と回答はセットで準備しておかないと意味がありません。
スポーツであれば「○○大会で○位になった」など、誰もが納得できる回答を用意しておくことが大切です。
面接での伝わりやすさ
「大学で学んだこと」を考えるときのポイントその3は、「面接での伝わりやすさ」です。
なるべく専門用語は使わないようにして、わかりやすい回答になるように心がけましょう。
意外かもしれませんが、伝わりやすい内容にすることも非常に重要です。
専門用語を使って「詳しいアピール」をしても、面接官に内容を理解してもらえないだけでしょう。
就活生は「面接中に専門用語はNG」ということを覚えておいてください。
「大学で学んだこと」の例文
それでは最後に「大学で学んだこと」の例文を紹介していきます。
あくまでも例文なので、そのままコピペすることはオススメできません。
自分の状況に置き換えながらアレンジを加えて、参考にしてください。
例文①
私が大学で意欲的に学んだことはマーケティングです。
授業では、人がどのタイミングで購入を決断するのか、購買意欲が上がる消費者心理などについて教わりました。
学んだことを実践したいと考え、自分で〇〇系のメディアを立ち上げてデータ分析やSNSを活用して、毎月〇万円の収益を獲得できるようになりました。
入社後は、この経験を活かして、貴社の商品が効率的に販売できる方法を、常に考えながら事業拡大に貢献できればと思います。
例文②
私は大学で心理学について学びました。
被災地でのボランティア活動に参加したときに、被災者の話を聞く機会をいただきました。
2年生の時だったので、今よりも知識が乏しい状態でしたが、相手が何を考えているのか、何を話して欲しいのか、を考えながら少しでも安心してもらえればと思い、話を聞きました。
その後、大学にお話をした人から手紙が届いて「あなたと話せて気持ちが軽くなった」と言ってもらえました。
心理学の重要性や、自分のこれまでの努力は間違っていなかったと思えた、非常に嬉しい出来事でした。
ボランティア経験で培った「相手の気持ちを常に考える姿勢」は、人と直接的に関わる営業職に活かせると考えています。
まとめ:「大学で学んだこと」で大学生活の価値が評価される!
今回は、大学で学んだことへの良い回答や例文、質問の意図をお伝えしました。
「大学で学んだこと」は選考の結果に関わるほど、重要な質問の1つです。
この質問にしっかりと回答できないということは「学生時代に何も頑張っていない」と思われても仕方ありません。
大学でさまざまなことを学んでいても、面接官に伝わらなければ本末転倒です。
「入社後の活かし方」「具体例を用意する」「面接での伝わりやすさ」この3つを意識して準備を用意しておけば、面接官に伝わりやすい回答になるでしょう。